医療事務という仕事を円滑に行うには
公開日:
:
最終更新日:2017/05/08
医療事務 資格
総合病院で働き始めた私は医療事務の仕事が初めてである事、体調を崩して来院している患者さんを相手にする事を頭に入れて挑みました。
とにかく丁寧に優しくと対応し、当初は先輩に患者さんに対する姿勢がいいと褒められたほどでした。
ところが慣れていくうちに初心を忘れた事、患者さんとの衝突、受付業務の酷さなどが重なり、医療事務としての仕事はできるようになったもののストレスが相当かかりました。
辞めようかとも思ったりしましたが、それでも職場環境にだけは恵まれていたので、先輩がとにかく優しかったのが続けられた理由の一つでもありました。
体調が悪いので元気のない患者さんもいれば、逆にそのせいで機嫌が悪い患者さんもいます。
いつも時間外でごねて受付してもらう常習の患者さんもいたり、言わずに離席して遅くに戻ってくる患者さんなど様々です。
もちろん、きちんと対応する事が大切ですが、緊急性の有無などでお断わりをする事も大切です。
当然それで怒られたり、性格上黙っていられない私はそんな患者さんと喧嘩してしまった事もありますが、きちんと対応する事、自己判断で済ませるのではなく看護師さんや先生に相談してお話する事が出来れば悪い事ではないと思います。
もちろんその病院の医療事務としての規定や上司の指示に従う事、患者さんの体調の考慮は大前提ですが、ダメな事は注意しないと他の患者さんに迷惑がかかりかねないので、医療事務の基本は受付とはいえ様々な対応が求められると思います。
ただ、このような事があってこちらの主張が通っても気分のいいものではなく、後味も良くないので“もう少しこうしていればトラブルが起きなかったかな…”と後悔する事もあるので、感情で動かず温和に行い、自分の対応が悪くなければ患者さんに怒られてもあまり気にせず対応していくように出来れば良いと思います。
関連記事
-
私の町の親切で高度医療の総合病院
私の地元の親切な総合病院のことについてお話させていただきたいと思います。 ただ、個人情報のこと
-
医療事務の仕事とはどのようなもの?
医療事務の仕事と言えばレセプト、受付と会計とイメージが強いと思います。 病院によって違いますが
-
「行き付けの病院の大切さ」に関するお話
私は2年前に今住んでいる地域へ引っ越しをしてきたのですが、新しく引っ越すということは新しく近場で掛か
-
医療関係のクリーニングの仕事をしていた父が病院に入院した
私は高校は商業高校でしたので、1級の簿記の資格をとりましたので高校を卒業したら、経理の仕事をするのだ
-
高度情報時代の病院との関わり方
これほどまでにインターネットが発達した世の中なので病院の情報もかなりのところまで得ることができます。
- PREV
- 病院とは切っても切れない関係になった
- NEXT
- 新しい病気が出てきても、対応素早い病院の凄さよ!